2020年3月30日(月)から朝の連続ドラマNHKの『エール』が放送されています。
主役はNHKドラマ主演を初めて務める窪田正孝さんだということで、その演技力も注目されました。
日本のテレビドラマ界では、原作が小説や漫画、海外ドラマのリメイク版などが多い中で、オリジナル作品である朝の連ドラNHKの『エール』がとても新鮮!と評判も上々です。
そして今、作中で登場している早稲田大学生の応援歌『紺碧の空』も、幅広い年代に話題になっています。
そしてもう一つ、日本国民みんなが愛したコメディアンのあの方も出演したNHK朝の連ドラ『エール』について、ご紹介していきます。
朝ドラNHKの『エール』って?
NHK朝の連続ドラマ『エール』の時代背景は、昭和の時代に名作曲家と称され、実在した人物「古関裕而」とその妻・金子(きんこ)をモデルにし、夫婦の生涯をドラマにしたストーリーです。
福島の代々続く呉服店に生まれた古関裕而と、オペラ歌手を夢見ていた愛知県豊橋に生まれた金子との、文通からなる遠距離恋愛と夫婦になってからの人生も描いていきます。
古関裕而の作曲家としての代表作は昭和39年(1964年)10月10日に開幕した「東京オリンピック」の『オリンピックマーチ』が特に世に知られています。
また、甲子園大会で流れる「栄冠は君に輝く」の作曲者としても有名で、生涯で約5,000曲を作曲されている方です。
誰もが聞いたことがある、耳にしたことがある、あの曲ですね。
時代背景は昭和、そして福島、豊橋、東京を舞台に物語は進んでいきます。
ドラマの中で、古関裕而は古山裕一、金子は音という風に、人物名や団体名を一部変えています。
一見、地味(?)な物語と思いますが、そこはNHKオリジナルのドラマで、登場人物の華やかさでも話題になっています。
ドラマ『エール』は、一人の作曲家のフィクションドラマという事だけではなく、どんな状況でも夢や目標を持つことの意味や、人はみんな一人ではなく誰かに支えられている事をあらためて感じさせてくれる内容だと思います。
朝ドラ『エール』の主な登場人物
ここからNHK朝ドラ「エール」の主な登場人物をご紹介します。
【福島の人々【裕一の家族など)】
役名(出演者) | キャラクター |
古山裕 (窪田正孝) | 実家は老舗の呉服屋で長男として生まれる。気弱でいじめられっ子。音楽との出会いで才能を発揮していく。 |
古山三郎 (唐沢寿明) | 裕一の父。 三男として生まれるが、長男、次男が亡くなったことで実家の呉服屋「喜多一」の4代目として継ぐことになる。 子供には、好きな道を進んでほしいと思っている。 |
古山まさ (菊池桃子) | 裕一の母。 やさしく家族を見守り、裕一の夢を応援している。 |
古山浩二 (佐久本宝) | 裕一の弟。 責任感が強く、実家を継がず、音楽の道に進む兄・裕一への反発がありながら実家を立て直そうと地元に残る。 |
権藤茂兵衛 (風間杜夫) | 裕一の伯父、母・まさの兄。 銀行経営をする実業家で、子供に恵まれないためにまさの子供のどちらかを養子にと要請する。 |
藤堂清晴 (森山直太朗) | 裕一の小学校の恩師。 音楽教育に熱心で裕一の作曲の才能を見出し応援する。 |
【豊橋の人々(音の家族)】
役名(出演者) | キャラクター |
関内音 (二階堂ふみ) | 関内家の次女。 将来はプロの歌手になりたいと思っている。 |
関内光子 (薬師丸ひろ子) | 音の母。 夫に先立たれ、3人の娘を女性もしっかり自立すべきという考え、娘たちの好きな道に進んでほしいと思っている。 |
関内安隆 (光石研) | 音の父。 馬具の製造販売の会社を経営して、軍に納品していた。 やさしい父で、音たち娘にいろいろな楽器を習わせていたが、音が小学校6年の時に事故で亡くなる。 |
関内吟 (松井玲奈) | 関内家の長女。 好きな男性と結婚して、幸せな家庭をと願っている。 |
関内 (森七菜) | 関内家の三女。 文学好きで将来の夢は小説家。 |
【福島三羽ガラス・裕一の幼馴染】
役名(出演者) | キャラクター |
村野鉄男(中村蒼) | 魚屋「魚治(うおはる)」の長男。 ガキ大将だが、詩を愛する少年でのちに作詞家になる。 |
佐藤久志(山崎育三郎) | 父は県議会議員でお金持ちの子。 東京の音楽学校を卒業し、歌手になり、のちに裕一の曲を歌い人気になる。 |
【裕一と音を取り巻く人々】
役名 (出演者) | キャラクター |
小山田耕三 (志村けん) | 日本を代表する作曲家。 裕一の作曲家としての才能に気づき、コロンブスレコードの専属作曲家に推薦する。 作曲家として、裕一の才能に脅威を感じている。 |
廿日市誉 (古田新太) | コロンブスレコードのディレクター。 強い立場の人に弱い。 |
木枯正人 (野田洋次郎) | コロンブスレコードで裕一と同期の作曲家。 いい意味での裕一のライバル。 |
杉山あかね (加弥乃) | コロンブスレコードの秘書で音楽に詳しく、廿日市に対していいアドバイスをする。 |
梶取恵 (仲里依紗) | 喫茶店バンブーの店主 |
梶取 保 (野間口徹) | 喫茶店バンブーの店主・恵みの夫。 裕一・音の相談相手。 |
双浦 環 (柴咲コウ) | 世界的に活躍するオペラ歌手。 音の憧れで歌手を目指すキッカケになった人物。 |
夏目千鶴子 (小南満佑子) | 音も入学した東京帝国音楽学校の声楽科の生徒で、音の良きライバルとなる。 |
田中 隆 (三浦貴大) | 早稲田大学応援部五代目団長で熱血熱き男。 |
主な出演者をご紹介しましたが、朝ドラ「エール」の舞台として、主人公の裕一が生まれ育った福島、そして家族、幼馴染。
そして音が生まれ育った豊橋、そして家族がいますね。
その後、2人が出会い、上京してからの関わり合う人々という設定で物語が進んでいきます。
詳しい出演者を見ていくと、このドラマ、凄い人たちが出演していることが分かりますね。
朝ドラ「エール」話題の豪華キャスト陣
NHK 朝ドラ「エール」には、こんな豪華な人たちが出演!?と話題になっています。
役者の枠を超えてという言い方がいいのでしょうか、それとも作曲家と歌手を目指していた妻との生涯の話だからこそ、そこにある「テーマ」は「音楽」なのかなと思います。
そこで登場するのが、何人かのアーティストの面々です。
- 森山直太朗
歌手の森山直太朗さんは、主人公・古山裕一の子供のころの恩師・藤堂先生役で登場します。
どことなくですが、普段歌手としての森山直太朗さんというよりは、すでに「役者・森山直太朗」の顔になっていて、違和感はまったくありません。
もしかすると、この「エール」での出演をキッカケに、役者としてのオファーも多くなるかもしれませんね。
- 柴咲コウ
そして、ドラマの中でまさか、柴咲コウさんの歌が聞けるなんて!とちょっとした感動もしましたが、柴咲コウさんがオペラ歌手役で出演しているのも見どころですね。
ヒロインで古山裕一の妻である音が憧れる歌手・双浦環役なんですが、その美しさも一際です。
森山直太朗さん、柴咲コウさん以上に驚いたのがこの方の出演です!
- 野田洋次郎
言わずと知れた「前前前世」の大ヒット!ロックバンド・RADWIMPSのボーカルの野田洋次郎さんが、窪田正孝さん演じる古山裕一が務めるレコード会社の良きライバルでもある作曲家・木枯正人役を演じます。
作中では、裕一から渡された歌詞に、すぐさまその場でギターでメロディを付けて披露する場面があり、さすが!と絶賛されるシーンとして話題です。
野田洋次郎さんは、役者としてはすでに2015年にデビューしていますが、「エール」では、実際の音楽家としての一面をのぞかせる役どころなのでファンも嬉しいですね。
まさに「適役!」という声も多く聞かれます。野田洋次郎さん演じる木枯正人という役は、実は大作曲家の「古賀政男」先生のことです。
こんな豪華出演者に加え今回もっとも注目されたのが、日本国民みんなに愛されたコメディアンとしても過言ではないこの方の出演です。
志村けんさん最初で最後のドラマ出演の遺作
2020年3月29日、コロナウイルス感染による肺炎で亡くなられた志村けんさんが、最初で最後のドラマ出演として、このNHK朝ドラ『エール』が話題になっていました。
かつてドリフターズが個々の活動をしていたころ、リーダーのいかりや長介さんが役者として大活躍していました。
名優ともいわれ無二の存在でした。
そしてこの連ドラ『エール』での志村さんの演技もまさに!役者・志村けんを堂々と表現されていました。
その姿を二度と目にすることができない無念な気持ちも多くの人が持ったことでしょう。
この連ドラ『エール』は、志村けんさんが最初で最後のドラマ出演と多くの人が記憶することになりますね。
朝ドラ『エール』の見どころ
この連ドラ『エール』の見どころはオリジナルのストーリーや豪華なキャスト陣だけではありません。
見どころをこちらにまとめました。
- オリジナルストーリー
- 豪華異色のキャスト陣
- 志村けんさんの必見!役者ぶり
- 音を始めキャスト陣のセンスのいい衣装
- 「紺碧の空」誕生秘話
昭和初期の時代背景の中で、ヒロイン・音の衣装にも注目されています。
もともと、音のモデルの金子さんは、洋装でもモダンな装いでセンスのいい方という印象です。
金子を演じる二階堂ふみさんの、かわいらしさとファッションのマッチ具合も是非見て下さい。
男性キャスト陣のスーツ姿も素敵ですよね。
大正ロマン、昭和レトロと言った雰囲気のある柴咲コウさんの着物姿も必見でした。
そして、現在話題になっているのが、古関裕而さんが作曲した早稲田応援歌「紺碧の空」で、見どころの一つになりますね。
早稲田応援歌「紺碧の空」誕生秘話
古関裕而の出世作ともいわれているのが、早稲田大学の応援歌「紺碧の空」です。
窪田正孝さん演じる裕一は、無名ながら早稲田大学の応援歌の作曲を依頼されます。
慶応義塾大学の応援歌「若き血」以上の曲をということで依頼されますが、なかなかできない苦悩があります。
作曲家として新人の古関裕而に作曲を依頼することを反対する学生も多かったと言います。
それでも「新人だから過去はないけど未来がある」という言葉で、徐々に賛成の声が多くなっていったということです。
学生たちに大金を用意することができず、有名な作曲家に頼むこともままならなかった様ですね。
現在、この早稲田の応援歌「紺碧の空」が、連ドラ『エール』でとりあげられたことで話題になっています。
これまでその曲を知っていても、作曲者にどんな苦悩やいきさつがあったという事まで誰もが見聞きできる場面で公表されることがあまりなかった様に思います。
今後「紺碧の空」を耳にした時に、ドラマでみた古関、そして裕一の苦悩が思い起こされるかもしれませんね。
NHKドラマ『エール』のまとめ
いかがでしょうか。NHK連ドラ『エール』をキッカケに多くの曲を作曲し、世に残してきた古関裕而と、その妻である金子の生涯を連ドラ「エール』で浸ってみてください。
現在(2020年5月25日時点)、『エール』のNHK公式サイトでは、6月27日(土)の放送をもって一時休止と告知がされています。
4月1日から撮影が中止されていた影響で、収録済みストックが切れてしまいこの様な放送休止になってしまうという事ですが、現段階で放送中止という告知ではないので、出来るだけ間が開かないうちの再開を願いたいですね。
コメント